鹿児島市西田の補聴器専門店『鹿児島中央補聴器』のブログへようこそ。
今回は改めて、補聴器の価格と性能についてお話します。
まず、はじめに補聴器の値段がなぜあんなに高いのか?についてですが、各メーカーが補聴器の新製品を開発するのにどれくらい金額がかかるかご存知でしょうか?主要メーカーの開発費は数百億かかると言われています。開発費とは主にICチップといわれるもので、補聴器の心臓部となるところです。そのため、補聴器の値段は設定されています。ただし、当店HP内の補聴器の価格のページを見ていただくと解る通り、
(http://kch-miimi.main.jp/price_af.html)年割・月割り・日割りに落とし込むと決して高額でないことが、ご理解いただけると思います。
では、補聴器の価格の幅の違いについてですが、
補聴器の金額の差は何が違うの?
補聴器の値段は、ピンからキリまで存在します、安いものは、片耳 数万円ですが、高いものに なると50万円を超えるものもあります。補聴器は、なぜこんなにも金額に差が出るのでしょうか。 そして、高い補聴器、安い補聴器は、どのように異なるのでしょうか。
「高い補聴器を購入すれば、きっと耳も治るに違いない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、補聴器を装用しても、耳は治るわけではません。
補聴器の金額の差
金額により最も差がでるのは、聞こえてくる音の快適性です。補聴器を装用すると数多くの音が 聞こえてくるようになります。その中で耳障りになる音を効果的に抑えられるものほど高価になります。風の音や突発的に発生する大きな音。(ドアを閉める音・茶碗が割れる音など)補聴器を装用すると普段あまり気にならない風の音や大きい音は、不快に感じやすく、耳にも負担になります。そのような音のみを抑えられる機能があるものが快適になります。
この機能のすごいところは、快適にさせる事であり、聞こえなくする事ではありません。
不快に感じさせないポイントに持っていき、かつその音の存在に気付くようにし、しっかり耳の事を考えた素晴らしい機能です。この快適性を求める機能の差が金額の差につながります。
補聴器は完全に補える機器ではありません。補聴器そのものは進化してきましたが、言葉の聞き やすさは、人によって異なり、金額に関する評価も人によって異なります。
金額の差に関する結論
結論を申し上げると、補聴器を装用した時の快適性は、確実に金額が高い補聴器の方が上です。高額な補聴器は、音を抑制する機能が揃っており、不要と考えられる音を効果的に抑えたり、そもそも聞く必要がない音を、効果的に抑制する機能があります。
ただし、言葉の聞きやすさに関しても効果に差があると考えられますが、高い補聴器の方が確実に聞き取れるようになるというわけではありません。
言葉の聞き取りやすさは、語音をどれだけ聞き分けられるかで個人差がありますので、一概に高い補聴器がいいとは限りません。
2015年12月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください